SSブログ

冷蔵庫の中 [家庭]

 子供が夏休みの宿題をやっていて、ふと、ある問題が見えてしましました。

 「冷蔵庫の中に魚が6匹あります。そのうち2匹を・・・・」
 えっと、冷蔵庫の中の魚は、普通は「匹」とは数えないと思います。

 手書きの問題でしたから、先生が書いたのでしょう。なら、仕方ないか。(日本語が不自由な先生は多いですから)

 うーーーん。子供には何と説明しようか。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

暗号解読 [家庭]

 さて、長女が小学校に入り何とか一学期を無事に終えることができました。
 まだ一年生ですので、教育内容がどうとかいうのはあまりないのですが、親として予想外に苦労したことがありました。

 それは何かというと、学校などから送られる「暗号のような」書類を解読することです。
 学校・学童クラブ・教育委員会・府中市などから毎日のように書類が送られて(持ち帰って)来るのですが、それがまた・・・・。どういう状況かといいますと、

 ・書類の大きさがバラバラです。B5~A3まで全く統一性のない紙が送られてきます。似たような内容でも全く違いますし、場合によっては同じところからの紙なのに大きさが異なるときもあります。

 ・書類の様式がバラバラです。ほとんど同じようなことを書いているのにもかかわらず、書き方や書式、大きさや位置が異なります。読み比べるのが大変です。

 ・用語が統一されていません。同じ意味であるにもかかわらず、書類によって単語が異なります。たとえば「出席番号」を意味するはずの言葉が、「出席番号」/「番号」/「No」/「#」などといった言葉で記述されています。特に「番号」/「No」/「#」などといった記述は他の文書では違う意味でも使われていますので、意味を解読するのが大変です。文書名やタイトルなどといったものも整合していないので、照合することが困難です。

 ・最低限必要なことが書いてありません。たとえば表にタイトルや項目名がなかったり、図表番号がない(そのくせ本文中では図表を指示している)、主語や目的語が欠けている文章、などです。また文書名やページ番号すらないので、混ざってしまうとわからなくなります。(出席番号を知りたいのに、どの表/文書にも「出席番号」という項目がないのには閉口しました。実際はただ数字のみが書いてある文書が出席番号でした)

 ・その文書を読むであろう保護者にとって意味のないことが強調されています。たとえば「家庭数」などといったものが文書の上部中央に最大の太文字で書いてあります。最初は文書名かと勘違いしていました。この文書をだれが読むのか、といった基本的なことを考慮せずに書いているようです。

 ・特に小学校からの文書は、やたらとひらがなが多いです。読むのが保護者であるはずの文章なのに、ほとんど漢字を使わずにひらがなで記述されています。これではとても読みにくくまた読み違いを招きやすいです。これも、だれに読んでもらうか、ということを考えていないのでしょう。(もしかして今の大人は漢字が読めないとでも思っているのでしょうか)

 ・ほぼ同じような内容でも、毎回書式が異なります。つまりテンプレートを使っていない、またはテンプレートが存在しないことになります。信じられません。

 ・とある事柄について、文書一枚では完結しないようになっています。たとえば「授業参観のおしらせ」という文書には、日時は書いているが場所も説明もない。以前もらった「予定表」を見てその日時にはこの授業をしているからきっとそこに行くのだろうと解読。さらに別の日にもらった別の文書にもっていくものとかが書いてあり、さらに別の文書には・・・・・。といった始末です。文書がそれで自身で完結せず、他の複数の文書と照合して紐解くことによりやっと理解できるようになります。

 
 
 総じて、「一般の会社でこんな文書作ったら大変なことになるなぁ」といったものが平然とまかり通っているわけです。まぁ、これて通っている産業なのでしょうし、改善の可能性は極めて少ないでしょうから、頑張って慣れていくようにするしかありません。でも、決して自分ではやらないように心がけています。


 日本語の使い方が間違っていたり、誤字脱字があるのは・・・・・当たり前です。そんなことに目くじらを立てていたら疲れてしまいます。

 
 ちなみに、悪い順に並べると、
 小学校>学童クラブ>教育委員会>>>>>>府中市
 といった感じになります。さすがに市の文書はある程度考えて作られています。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

トイレ [家庭]

 学校のトイレには悪いイメージがあるようです。
 学校トイレ、3K解消 文科省初調査、洋式化を加速
 確かに学校のトイレにはよい感じがありません。ただし、この記事の中で、「改修後に改善された」と書かれているのが、「洋式になったから」と思うのは早合点ではないかと思いました。改修して綺麗になったから、かも知れないなと思ったのです。

 というのも、最近よく、「和式でよかった」「洋式だからだめだ」と思うことが多かったことにあります。
 うちには幼稚園児がいます。外で用を足すときは、駅やデパートのトイレを使うことが多いのですが、次のようなことが多くありました。

 洋式トイレの場合、ほとんどのところで大人サイズのものしか配備されていません。なので小さな子供が一人で上ることができないんです。上れても、体に比して大きな便座のせいで深く腰掛けると落ち込んでしまいますので浅く腰掛けるしかありません。そうすると足もつかないので非常に不安定です。時々滑り落ちたりしますし、あまりに浅く腰掛けて服も汚すこともあります。
 また、トイレの作り自体が大人専用なので、子供には座ったままトイレットペーパーに手が届かないトイレがほとんどです。大人が手を伸ばして届く場所は、子供は手を伸ばしても届かないのです。
 そして、流すボタンも子供にはとても押しにくくなっています。羽村動物公園ではとても子供の力では押せないボタンでした。
 なので、洋式トイレの場合は小さな子供には大人が付いていかないと用が足せません。運よく子供サイズのものがあるトイレでは一人で用が足せます。

 和式の場合、子供でも何とか跨ぐことができますので、一人で用が足せます。トイレットペーパーも大体近くにありますし、レバーも押しやすいところにあるのが多いので、一人でなんとかできるようです。
 なので、うちの子も、和式トイレでは一人で用が足せます。
 でも、洋式トイレでは、「上れない」「落ちそうで怖い」「紙に手が届かない」と言って一人では行ってくれません。

 街の洋式トイレは、小さな子供には使えない、ということも、考えてほしいものです。
 全部洋式になってしまうと、小さな子供は、子供トイレのないところでは一人で用が足せない、などとなってしまいます。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

公園 [家庭]

 盆などで地方の実家に小さな子供をつれて行くと、いつも必ず苦労することがあります。
 それは、近所に安心して遊ばせられる公園が少ない、ということです。

 1.使える公園が少ない。
  絶対数が少ないというのではなくて、歩いて行ける範囲に公園が少ない、という意味です。
  今住んでいる東京は、歩いていける範囲に公園がいくつもあります。とても便利です。
  でも実家(大分県中津市)では、歩いて行ける範囲に公園はありません。車で行く大きな公園はあります。住民の生活手段が車主体なのでそうなのでしょう。なので車が自由に使えない者は公園には行けない、ということになります。
 2.遊具が無い
  その代わり、神社や空き地がそこらじゅうにあります。でも、そこには、ブランコや滑り台といった遊具がありません。なので親がつきっきりで一緒に遊ぶしかありません。疲れてしまいますね。遊具があれば放つこともできるのですが。
  東京の公園は、遊具のあるところが多くで助かります。代々木公園などは遊具が無いのがわかっていますから行きませんし。

 そして、今の季節最大の問題なのですが、
 3.木陰が無い。
  帰省すると、街自体に「木陰を作る」という概念が無いのが困ります。中津も、新潟も。
  街路樹が申し訳程度で木陰が全然無いのもだめですが、公園も、遊ぶところは日当たりがよく作っているだけなので、この季節に遊んでいるとすぐに熱中症になってしまいます。
  さらに、遊具は日当たりのよいところに配置されていますので、とてもじゃないけれども遊べません。触ると熱くて、滑り台ではお尻を火傷しそうだし、ブランコではとてもじゃないが持てません。
  もちろん、木陰が無いのですから、建物の影もありません。そのように作られていますから。
  とにかく、利用者にとっては地獄のような配置なのです。なので夏は公園では遊べません。
  東京(私の住む地区)では、遊具は大体木陰にあります。直射日光から利用者を保護するためのものだと思います。またベンチその他も多くは木陰にあります。まれに暑くなる時期に木の枝葉を落としてしまうといった大ボケもかましてくれますが、大体は、熱中症にならずとも利用できるように考えられています。
  どうして、日本人ってよいもののまねをしようとしないのでしょうか。
  東京でよく考えられている「公園を作るときの基準」を、地方都市にもどんどん適用してほしいものです。
----

 東京から地方都市(市街)に行くと、一番気になるのが「緑(木)が少ないこと」です。
 そりゃ大きな公園には緑がいっぱいありますが、それ以外のところにはほとんどありません。山に行けば緑豊富なのでしょうが、市街地は東京以上にコンクリートばかりで緑がありません。
 なので、帰省すると、いつも残念な気分になります。
タグ:公園 木陰
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

定規 [家庭]

 定規の使い方は小学校で習います。

 先日、スーパーで買ったシリアルのおまけに、某探偵少年の定規がついていました。
 「こんなのついていたよ」と4歳の娘に与えると、早速遊び始めました。

 『これ、14せんちしかないよ』と意外なことをいわれたのは、あっさり聞き流していたのですが、

 どうするのか見ていたのですが、そこらに落ちている紙くずを拾って、
 ・紙の端を0の位置にあわせて,
 ・定規に沿わせて、目盛りを読んで、
 ・「えっと、11ってん4・・・11ってん3センチ!」
 と、正しく定規を使っていました。

 驚いて、「誰に教わったの」ときいてみたのですが、「わかんない」。
 もちろん、家でもまだ教えていません。
 センチって意味もわかっていないと思うんですが。
 っていうか、「ってん」なんて、どこで覚えたの?
 きっと、パパやママが使っているのを見て覚えたんでしょうね。

 子供の学習能力は、恐るべきものです。
 覚えることが出来るうちに、どんどん覚えてもらおうと思います。
 私なんか、もう覚える量より忘れる量のほうが多くなってきていますから。

 でもそうすると、小学校に入ってからが困るんですよね。
 小学校は、出来ない人に合わせてカリキュラムが組まれているので、出来る人もどんどん出来なくなっていってしまいます。程よく出来ない子を効率よく量産するシステムですから。


タグ:定規
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

アナログ時計 [家庭]

 アナログ時計の読み方は小学校で習います。

 先日、4歳の年中組になった娘とショッピングをしていると、店頭のかわいい腕時計を指差して「わたしもこれがほしいの。ままとおなじの。」とおねだりしました。
 でも、それはアナログ時計でした。デジタル時計はもう読めるのですが、まだアナログ時計はぜんぜん読めないので、「この時計が読めるようになったら、買ってあげるよ」と言いくるめました。
 「わーーい」、と喜んで、わくわくしていました。そして、時計学習用の絵本(↓参照)を買って帰りました。
 しゃべって時刻を教えてくれる優れものです。簡単なクイズやゲームもついていて、楽しく遊んでいました。

 それから一週間、彼女はもう完璧にアナログ時計が読めるようになっていました。一分単位でほぼ正確に読めます。
 「いまは、えっと、34分かなぁ・・・・あ、35分になったよ。」とまで言います。
 もう、針の形を見ただけで、大体の時刻がわかるようです。学校で習うような「3と4の間に針があるから・・・」などという面倒な考え方なんてしません。
 さらに、なぜか24時間制にも対応しています。「いまは、17じ29ふんだから、5じ29ふんだね」と自慢そうに言います。
 子供の学習能力って、すごいですね。

 でも、こういった子供が小学校に上がって、既に十分に出来ることを再度教わるようなことになると、とたんに勉強がつまらなくなっていずれおちこぼれになる確率が上がります。
 小中学校の教育システムが悪いのですが、今後改善される見込みはありません。
 なので、親が気をつけるしかありません。

 一週間後に念願の腕時計を手に入れた娘は、喜んで遊びに行きました。


カチコチとけい (ミキハウスの絵本 ポカポカフレンズのおしゃべりえほん)

カチコチとけい (ミキハウスの絵本 ポカポカフレンズのおしゃべりえほん)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 三起商行
  • 発売日: 2010/10
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。